諦めること

1年8か月前の開店当初約800タイトルだったお店の書籍が、今現在1445タイトル、お店で取り扱っているタイトルとしては1800タイトルとなりました。

本棚のキャパオーバーが顕著になってしまっているため、取り扱いの優先順位をつける必要があり、この1年間約500タイトルについてはお買い上げいただいた実績がないため、今後お買い上げいただいても新たな仕入れは見合わせることにさせていただきました。

お店で手にとって読んでいただいている書籍のタイトルは記録していないため、多くの方に手に取っていただいているにもかかわらず、その本をお買い上げ頂いた後は、買い戻しさせていただくことがないと他のお客様がお店で手に取ることはできなくなってしまいます。(ごめん梨)

お買い上げいただいた書籍はできるだけお店に再度お持ちいただき、多くの方に手にとっていただくようにご配慮いただければありがたいです。

またどうしても、このお店で読みたいタイトルがある場合は、店長に相談してくださいませ。物理的に品揃えを絞ることがお客様の期待に応えられなくなるようでは本末転倒ですから。

ご心配をおかけしました

店長がコロナに感染したため、1月14日から1月20日までお店をクローズさせていただきました。

店舗内での感染ではなく、プライベートな感染ではあったのですが、店長以外はサービス提供能力に自信がないこともあり、大事をとって休業とさせていただいた次第です。

店長は投薬治療するほどではなかったものの、寝たきり状態となり3キロ痩せたとのことですが、まあ、ちょうど良い体重になったというところだと思います。

数字がどの程度現実を表しているかは、なんとも言えませんが、コロナ第8波もピークを迎えたようです。寒い日は続きますが、インフルエンザ含めて、感染防止を心がけながら、オープンしておりますので、引き続きよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

年末年始は、もう引退したはずのスキーに行き、転倒して右肩打撲。右腕が上がらなくなってしまいましたが、これで厄祓いになったと思いつつ、鎌倉に戻ってきました。

ホームページ上のお店へのアクセスMAPの経路案内が裏の竹林の行き止まりに行ってしまうとのご指摘を投稿いただいたことをきっかけに、Googleに経路案内が適切に表示されるよう申請しました。年明けにはアクセスMAPが適切に表示されることを確認しましたので、投稿いただいた方に感謝するとともに、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

年明け数日間で、インスタグラムのフォロワーが150人+増えるようなことが起きていて、御利益がいきなり出ているのかと思っています。

フォロワー増加の理由を店長に聞いたところ、10万人以上フォロワーを持っている方が、惣commonを紹介してくださったからとのことで、直接的な因果関係まではわかりませんが、マーケティングにおいてSNSのパワーを改めて感じる年始となりました。

寒い日がまだまだ続くとは思いますが、ご来店をお待ちするとともに、色々な投稿をいただければ幸いです。

読書メーター

お店の雰囲気を感じていただくために開業時から読書メーターの本棚にも本のタイトルと在庫の有無を開示しています。

当初は在庫管理システムと読書メーターをリンクさせる準備をしていたのですが、諸般の事情から今のところマニュアルベースで連動させています。

久しぶりに在庫管理と読書メーターのデータを突き合わせたところ、結構乖離がある状態になっておりました。まあ、お店の雰囲気を感じ取ってもらうという意味では機能していると割り切ろうと自分が楽な方に答えを導こうとしていたのです。

しかしながら、店長から読書メーターに在庫ありとなっているものがお店の本棚にないとのクレームをいただいていたことを聴き、ちゃんと連動させなきゃダメと反省させられました。

このようなお客様からの声は本当にありがたいです。読書メーターのタイトルを個別にチェックし、来店していただいていることに感謝します。

相変わらずのマニュアルベースなので、若干のタイムラグが今後も生じると思いますが、宜しくお願いします。

開業当初800タイトルだった書籍が取扱履歴ありで1632タイトル、直近は読書メーター上1423タイトルの書籍が在庫としてあります。

また読書メーターのマスターには入っていない自費出版されたものも取扱させていただいております。読書メーターには掲載できませんが、関心のある方は個別にお問合せいただければと存じます。

痛勤電車

1つ目

東京の三田にある銀行に朝9時の約束があり、車で出かけた。モノレール湘南深沢駅近くのパーク&ライド様の駐車場に車を置くつもりだったが、考え事をしていたのか通り過ぎてしまいそのまま横浜新道方面へ。

そこから朝の渋滞にはまり、動かない。このままでは間に合わないと思い、行き先をJR戸塚駅に変更し、なんとか約束の時間に間に合った次第。さすが電車は時間通りに動く。

2つ目

いくつかの用事の後、最後は新宿で会食の予定があり、鎌倉駅まで出て、電車で東京駅まで。全く快適。

新宿御苑あたりから、夜風にあたり酔いを覚ましながら新宿駅へ。掲示板を見ると湘南新宿ライン逗子行きは30分近く待たなければならなかった。仕方なく、一旦新宿駅を出て時間を潰してから新宿駅に戻ったところ、川崎・横浜間で人身事故により運転見合わせとのアナウンス。

グリーン券の払い戻しをして、とりあえず渋谷まで出て横浜まで行くことにする。こんなことなら通り過ごした新宿3丁目から直通電車に乗ったのに。。。

東急横浜駅の改札付近は振替輸送の手続き待ちの人で溢れ、後ろからエスカレーターで登ってくる人でミルミル足の踏み場もない状態に。

JR横浜駅に行き、暫くすると電車が動き出したが、これまた人人人。

オンラインミーティングで完結することが多い昨今、昔は当たり前のように思っていた痛勤電車を久しぶりに体験した。

鎌倉山まで遠方から来てくださっているお客様は渋滞や人波に揉まれながら来てくださっているかと思うと深謝です。

竹ストーブ

最近暖かい日が続き、富士山に積もっていた雪もすっかり消えて、心地良かったですね。今日はすっかり冷え込んで、ウッドデッキに出した竹ストーブが活躍したようです。

これからも本格的な冬に向かって、寒い日もあると思いますので、お体にはお気をつけください。

昨年秋から使い始めた竹ストーブは潮風にやられてサビが出ていますが、みなさまが伐採してくださった裏山の竹を燃料にウッドデッキのお客様の暖となっています。

暖を取るだけではなく、石焼き芋も上手にできて、皆様方に面倒をみていただき、ホクホクしながら食べていただいています。

手持ちのさつまいもがなくなってしまうと、その日は終わりになってしまいますが、みなさまが持ち込んでいただくのもありですので、お気軽にお声がけくださいませ。

Alumni

先日、オンラインで私が所属していた会社のアラムナイイベントがあり、ありがたいことに惣commonのプロモーションをさせてもらいました。

私が所属していた会社は、毎月中途採用の方々がJOINし、一般の企業に比べて、人材の流動性が高く、会社に所属することに固執する必要はないが、各人の仕事に対するコミットを如何に高めるかということが経営課題の一つでした。

毎月、若手の人たちを中心に朝食会を開いたり、毎週、ブログで私の身近でおきていることを題材に発信するとかをやっていたわけです。

先日のオンラインのある参加者からブログは今でも自分で書いているのか?との質問をいただきました。

「自分で書いていますよ。」

と回答しましたが、時には炎上してしまったことを含め、いろいろなレスポンスをもらっていたことを思い出した次第です。

時代は進んで、インスタ、FBのほうが双方向のコミュニケーションになりやすいと感じていますが、時々ブログも更新しますので、お付き合いください。

蝉時雨

毎朝、騒々しいぐらいに鳴いている蝉の声が若干弱々しくなってきました。
それに取って代わってきているのが鳥の囀りで、秋が着実に近づいてきていること感じます。
相模湾からの風は相変わらずべたついていて、お世辞にも爽やかとは言えないのですが、耳から感じる音の変化が心地良い。

長年の仕事場の近隣には皇居前広場だったり、日比谷公園があって目から入ってくる情報には緑が豊かという印象でしたが、それ以外の感覚はあまり残っていません。鎌倉には五感に刺激することが心地よくあることを改めて感じる次第です。

四季というものが、五感を刺激する増幅効果があるようです。

夏 本番へ

梅雨明けが早く、記録的な暑さが続き、久しぶりの海開きも眩しいお日様の下で、当たり前のの記憶が蘇りつつありますね。

このお店も2度目の夏を迎えて、前年との変化を楽しみにすることができることにワクワクです。

紫陽花が根付きがよくなりイキイキしている。

芝生に出てくる雑草も見慣れてくれば、それもありと思える。

タケノコ・花見シーズンに向けてお客様に整備していただいた竹が成長して、やっぱり桜の木は見えなくなったけど、また山の中にいる感じが強くなって、これもまた良し。

念願のビールがメニューに加わり、おつまみもなかなか。

これは今年が初めてのトライになります。

ビール

これから暑くなる時期に向けてビールの提供を始めようと言うことになりました。具体的な日付は店長判断なので、お問合せくださいませ。

下北沢のB&B(book&beer)の雰囲気が好きで、惣commonにもビールを置きたいと思っていたのですが、コロナ禍ということもあって、見合わせてきたところです。

とりあえず、コロナに打ち勝つという意味合いでコロナビールとノンアルコールビールを小瓶で提供する予定です。お客様のフィードバックをいただきながら、今後の品揃えを検討していきたいと考えていますが、グラスワインの提供もこなれてきたら、やりたいと思っています。

仕入れをお願いした西鎌倉の入船酒店さんはソムリエ資格もお持ちなので、季節やおつまみに合わせたセレクションをお願いしていきたいところです。