おかげさまでオープンから1年を迎えます

2021年5月31日(月曜日)に「惣common」の営業を始めました。

コロナウィルスの蔓延により、人が集まる場を作りたいという想いを具体的にどう実現していくのか色々な懸念に一つ一つ対応していく必要があった初年度となります。お陰様で当店を起点としたウィルスの拡散はなく、ハウスカードは1500枚超を発行、インスタをフォローしてくださっている方々は1300人を超えるところまでご支持をいただくことができたところです。

人が集まる心地よい場所を作るというコンセプトで始めましたが、よりご支持をいただくために皆様にとっての心地の良い場について、ご意見をいただければ幸いです。

引き続き宜しくお願いします。

新しい試み・・

  1. 夏に向けての日差しよけ、藪蚊よけのためにウッドデッキにテントを張ってみました。
  2. オープン前から提供したいと考えていたアルコールを夏に向けて品揃えに加えようと思っています。食事の提供はその匂いが読書の邪魔になるので今後も予定していないのですが、じゃあ、アルコールの匂いは良いのかという自問自答は続いています。
  3. お客様から流しそうめん企画、演奏会企画等とかをいただいています。イベント的なものも自粛する期間が長く続いてきましたが、色々企画を提案していただければと存じます。

降水確率

雨後のタケノコということで、雨上がりにタケノコを採りに来たいというメッセージを多数いただいています。

散歩コースにある惣commonは天気の良い日の来店が多く、タケノコ採りイベントは賑わいができる一つのイベントになっているということを実感する次第です。

4月23日(土)にあおぞらほんの市を予定しています。前回は途中から生憎の天気となり、早めに切り上げる結果となったこと、今回は主としてブース出店者の方々をブース出店者でもあるInamoriさんに弁当作り・販売もやっていただくことになったので、食材手配の判断について、早めにする必要が出てきたことで、このところ降水確率を気にしています。

以前からぼやっと思っていたことですが、天気予報をどの程度あてにして良いのか?という疑問が降水確率が日々更新されていく数字の動きを見ていると残念ながら「あてにできない」という感じです。

今朝、ヨガ教室がウッドデッキで行われたのですが、全く心配していなかった空模様がヨガ教室を予定していた時間だけ通り雨。時間をずらして教室に参加された方とその後のスケジュールが入っているため小雨の中ヨガをされた方がいらっしゃったようです。

この土曜日は天気になりますように神頼みで行くしかない!?

タケノコ(その2)

毎朝、タケノコを採りにお客さまがお越しくださっています。中には一人で20本も採られる方がいたりして、盛況です。

ほとんどの方が自力で掘り当てていらっしゃるようですが、私はお店の休みの日の雨上がり、午前中という好条件にもかかわらず、一本も見つけられませんでした。。。

それを息子に報告したところ、大きなタケノコを4本採ってきて、その日はめでたくタケノコご飯を食すことができた次第です。

ところで、先週は桜が満開で来客も多く、ブログもお休みにさせていただきました。今はいつもの鎌倉山が戻りつつあり、ゆっくりすることができるようになっています。タケノコはGWあたりまでなので、是非遊びにきてください。

タケノコ

惣commonを始めてから最初のタケノコシーズンを迎えました。

本格的なシーズンインはこれからだと思いますが、この1週間毎日一寸ずつタケノコが取れ始めています。

お客さまも竹薮に入って、筍堀りを楽しんでもらい、小さいものは、刺身にして食すといったことをしていただいています。

昨年は知り合いに声をかけて筍堀をしていただけではありますが、毎日配りきれないほどの本数が取れていたので、今年はお店に来られた方にも怪我等に注意しつつ、筍堀りを楽しんでいただければと思っています。

春が来る?

3月21日で蔓延防止等充填措置が全国ベースで解除される見通しのようです。お花見シーズンになりますが、蜜は避けなければならないのは、継続。。

ヒトよりトリの方が多いのではないかと思われるこの辺りは蜜を避けるには丁度いいと勝手な解釈をしています。

さて、前回のブログで少し触れた大学を退官した先生の書籍のほんの一部をお預かりし、本棚に古屋文庫としてコーナーを設けました。

一部は惣commonに以前からある本もありますが、一部のタイトルの重複よりもコーナー全体から古屋先生のひととなりを感じていただくことを優先して、ピックアップさせてもらっています。

お越しいただいた際は、是非手に取って見てください。

春待ち

三寒四温を実感する季節。火曜日のゴルフは寒くてカイロが手放せずでした。冬の間は毎朝くっきり見えていた富士山は花曇りで霞んで見える日々が多くなってきています。まだまだではありますが、小鳥の囀りも日に日に賑やかになってきています。

コロナ禍ではありますが、季節はちゃんと巡っていて、卒業シーズンが本格化しようとしています。

先日、大学を退官される先生の研究室にお邪魔して、蔵書の一部を惣commonでお預かりさせていただくことにしました。本も季節と同じように皆様の間で循環していくことを願っています。

ブログを先週はスキップしてしまいました。春に向けて行動しやすいようにと考え、3回目のワクチン接種をしたのですが、体調を崩してしまい、一回スキップです。

縞々

先週に引き続き、ご贔屓にしてくださっているお客様有志の方々が竹を伐採してくださいました。その結果、桜の木はウッドデッキから完全に見えるようになり、間引きされた竹に夕日が差し込んで綺麗な縞々の影が見えるようになりました。

リスが地面を忙しく駆け回る様子も見られ、心が和む場所になりつつあります。(因みに私は相変わらず、別件あり、何もお手伝いできていない状況が続いております。)

昨年敷設した手作りの階段に不具合が出ているところがあったり、藪蚊の発生を極力抑えるための施策をどうするかだったり、整備された竹林でどういう遊び場を作っていこうかといったことでやることが一杯あり、お客様とそういう話で盛り上がるも良し、時間と体に相談しつつ、一連の作業を楽しむも良し。

わずかですが、クルッポ(鎌倉地域活性化コイン)を差し上げたりもしていますので、関心ある方は是非お問合せください。

桜の木が見えるようになりました。

お客さまと店長の息子がお店の休業日にウッドデッキから桜の木までの間の竹を切ってくれました。

桜の花が咲く時期が来る前にウッドデッキから桜が鑑賞できるようにということで、この寒い日が続く中、20本程度の竹を切ることにしたそうです。

今後も順次竹林を整備する計画も立ててくださっており、また切った竹の活用についてもアイデア出しだけでなく、具体的な行動計画まで作ってくださっています。

昨年もボランティアの方々が竹の整備を手伝ってくださっていて、本当にありがたい限りです。

何もしそうにない店主はあてにされていない感じなのですが、ちょっとでもあてにしてもらえるよう普段の行動を見直すところから始めようと思います。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ

雪ニモ、コロナニモマケズ。

オミクロン株の流行にも関わらず、年明け以降、ご来店いただいているお客様には大変感謝いたします。

コロナが落ち着くとともに寒くなってきた昨年11月12月よりも売上、来店数ともに上回る状況です。

感染リスクを下げるためか、ストーブは焚いているものの、この寒さの中でウッドデッキで読書、談笑されている方も結構いらしゃいます。

今年2回目の積雪予報が出た中、ご来店いただけないかなと思っておりましたら、午前中からお客様がいらしてくださっていて、天気は関係なしという方々が思いのほかいらっしゃることに感謝いたします。

最近贔屓にしているゴルフ場から明日は積雪のためクローズという案内をもらいました。

惣commonは明日以降も営業予定ですので、雪道に気をつけてお越しいただければ幸いです。

Physical Distance +

コロナ再燃直前に元同僚の退職のお祝いのため、会食。

彼が退職後始めたことは、毎日10キロ歩くことと、クルマの免許取得とのこと。

散歩は目的意識を持たないと長続きしないとのことで、コロナ禍で海外に行く制約が続いており、港区を中心に大使館巡りをして、海外に行った気分になることと、百名山のように達成感を感じるようにしているそうです。

加えて、在宅勤務になっている奥様との距離感も保てるのかと??

クルマの免許は夫婦でゴルフに行くためとのことで、メリハリのついた夫婦の距離感を作る努力をされているように感じた次第。

翻って、うちは、、

私がお店には出ていないため、丁度良い家族との距離感になっていると思っているのですが、相手があることであり、決して丁度良い距離感とは感じていない様子。。

在宅勤務に慣れてきた方も多いと思いますが、惣commonの空間で本の世界に没入する時間を過ごしていただくことで、肉体的、精神的距離感を保つことの一助になれればと思っております。